アトピーの治療用に病院で処方されることの多いヒルドイド®クリームや軟膏、ローション。たっぷり使っても大丈夫なのか?ステロイドは入っていないのか?副作用はないのか?など、気になる方もいるかもしれません。この記事ではヒルドイド®の成分を検証し、副作用や効果的な使い方について解説していきます。
スポンサーリンク
ヒルドイドにステロイドは含まれているのか?
マルホの公式サイトに記載されいているヒルドイドの成分名は以下になります。
ヒルドイド®クリーム0.3%
特徴:白色のクリーム状軟膏剤(水中油型乳剤性軟膏)で、わずかにチモールのにおいがある
ヘパリン類似物質3.0mg
グリセリン
ステアリン酸
水酸化カリウム
白色ワセリン
ラノリンアルコール
セトステアリルアルコール
セトステアリルアルコール・セトステアリル硫酸ナトリウム混合物
ミリスチルアルコール
チモール
パラオキシ安息香酸メチル
パラオキシ安息香酸プロピル
イソプロパノール
ヒルドイド®ソフト軟膏0.3%
特徴:白色の軟膏剤(油中水型乳剤性軟膏)で、わずかに特異なにおいがある
ヘパリン類似物質3.0mg
グリセリン
スクワラン
軽質流動パラフィン
セレシン
白色ワセリン
サラシミツロウ
グリセリン脂肪酸エステル
ジブチルヒドロキシトルエン
エデト酸ナトリウム水和物
パラオキシ安息香酸メチル
パラオキシ安息香酸プロピル
ヒルドイド®ローション0.3%
特徴:白色のローション剤(水中油型乳剤性ローション)で、わずかに特異なにおいがある
ヘパリン類似物質3.0mg
グリセリン
白色ワセリン
スクワラン
セタノール
還元ラノリン
セトマクロゴール1000
モノステアリン酸グリセリン
パラオキシ安息香酸エチル
パラオキシ安息香酸プロピル
カルボキシビニルポリマー
ジイソプロパノールアミン
ステロイドの成分名一覧
ステロイド外用薬のランク別成分名は以下になります。
ストロンゲスト(1群) |
0.05% クロベタゾールプロピオン酸エステル(デルモベート®) 0.05% ジフロラゾン酢酸エステル(ジフラール®、ダイアコート®) |
ベリーストロング(2群) |
0.1% モメタゾンフランカルボン酸エステル(フルメタ®) 0.05% 酪酸プロピオン酸ベタメタゾン(アンテベート®) 0.05% フルオシノニド(トプシム®) 0.064% ベタメタゾンジプロピオン酸エステル(リンデロンDP®) 0.05% ジフルプレドナート(マイザー®) 0.1% アムシノニド(ビスダーム®) 0.1% 吉草酸ジフルコルトロン(テクスメテン®、ネリゾナ®) 0.1% 酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン(パンデル®) |
ストロング(3群) |
0.3% デプロドンプロピオン酸エステル(エクラー®) 0.1% プロピオン酸デキサメタゾン(メサデルム®) 0.12% デキサメタゾン吉草酸エステル(ボアラ®、ザルックス®) 0.1% ハルシノニド(アドコルチン®) 0.12% ベタメタゾン吉草酸エステル(ベトネベート®、リンデロンV®) 0.025% ベクロメタゾンプロピオン酸エステル(プロパデルム®) 0.025% フルオシノロンアセトニド(フルコート®) |
ミディアム(4群) |
0.3% 吉草酸酢酸プレドニゾロン(リドメックス®) 0.1% トリアムシノロンアセトニド(レダコート®、ケナコルトA®) 0.1% アルクロメタゾンプロピオン酸エステル(アルメタ®) 0.05% クロベタゾン酪酸エステル(キンダベート®) 0.1% ヒドロコルチゾン酪酸エステル(ロコイド®) 0.1% デキサメタゾン(グリメサゾン®、オイラゾン®) |
ウィーク(5群) |
0.5% プレドニゾロン(プレドニゾロン®) |
「ステロイド外用薬 | 医師の視点で考えるアトピー性皮膚炎 | アトピー性皮膚炎ってどんな病気?」より引用
上記を照らし合わせてみると、ヒルドイドにはステロイド成分は入っていません。だからといって絶対に安心、という保証はありません。防腐剤や消毒用のエタノール、その他の化学物質は含まれておりますので、毎日ずっと使い続けることには、何かしらのリスクがあることは頭に置いておきましょう。
ヒルドイドを使った方がいい時期と使わない方がいい時期はこちらに記載してあります。
なお、ドラッグストア等で販売されてある市販の塗り薬には、ステロイド成分が含まれていることがあります。パッケージに「ステロイド含有」といった記載がなくても、成分名に「○○ゾン」「○○ロン」「○○エステル」のつくものがあれば要注意。
ステロイドは免疫抑制剤です。炎症が治るからといって無意識に使い続けていると、ステロイドの抑圧によるリバウンド症状が起こる場合があります。
スポンサーリンク
魔法の薬は存在しない
ステロイドもヒルドイドも副作用があるかは、人それぞれです。人工的に作られた化学物質を肌から体内に取り入れ続けるとどうなるか。といったことは想像を働かせてみてください。
あまりにひどいと内臓機能に支障がでる場合もあります。
「ステロイドは危ないけどヒルドイドなら安心」といった極端な思考に偏るのも危険です。「○○さえあれば安心」のような依存マインドは、アトピーの人に多い思考です。
アトピーを治すカギになるのはバランス
「ステロイドは危険」「ヒルドイドなら安心」「いやヒルドイドも危険」「薬は一切使わない」など、ゼロか百かの極端思考になっている人は、「バランス」を意識してみてください。
「ステロイドを塗り続けるのは良くないけれど、本当に苦しいときには助けてもらおう」「乾燥のひどいのが気になるから病院で処方されたヒルドイドで保湿しよう」のように、薬には適度に頼り、適度にお付き合いしていくスタンスをおすすめします。
もちろん、使わなくて済むなら使わないにこしたことはありませんが。
使うのであれば、成分も副作用も、自分でしっかり調べて、納得した上で使うこと。「絶対に使わない」「苦しくても耐え抜く」といった、修行僧のようなマインドは、かえって治りを遅らせる可能性もあること。といった点を意識してみてください。
スポンサーリンク
まとめ
私がアトピーを治したときは、あらゆるバランスが整ったときです。仕事やプライベートが楽しくなり、アトピーに意識をフォーカスさせる必要がなくなったとき、ステロイドにもヒルドイドにも頼る必要がなくなりました。
どうしても症状が気になるときは頼るかもしれませんが、薬で症状を抑えてまで我慢するような仕事も人付き合いは、私にはもうありません。
薬に依存する前に、薬に頼らなければならないような環境を変える。仕事を変える。人間関係を変える。極力「我慢しない」「自分を大切にする」を心がけると、アトピーが良くなっていくと思います。
お子様のアトピーにお悩みのお母様は、お子様のアトピーを治すことに必死になるよりも、ご自身の人生を楽しみながら生きるようにしてください。お母さんの出すネガティブなエネルギーが、そのまま子供のアトピーの原因になることもあります。事実、私はいつも忙しく動き回っている母親が倒れて別室で寝込んでいるときに、アトピーの痒みがなくなりました。
薬や人、何かのメソッドへの依存をやめる。自分の頭で考えて判断する。「◯◯さえしておけば安心」は存在しない。あらゆるバランスを整える。これらを心得ておくことで、少しずつアトピー症状は良くなっていくでしょう。
保険適用のヒルドイドクリームは病院へ行かないと手に入りませんが、通販でしたらヒルドイドクリームはこちらから購入できます。ヒルドイドは血行促進作用があるので、炎症が強い時に塗るとデトックス作用が強まる可能性が高いです。アトピーで傷跡を薄くしたい方は、炎症が落ち着いてから使うことをおすすめします。